新生児の赤ちゃんを
ミルクで育てているママは
どのくらいの間隔で
ミルクをあげているでしょうか?
新生児を母乳で育てている人、
ミルクで育てている人、混合で育てている人と
様々なパターンがありますよね。
しかしどの授乳でも
気を付けなければいけないポイント
というものがあるんです。
母乳であれば
「赤ちゃんが欲しがる時に欲しがる分だけあげて良い」
という風に言われているので、
一番簡単かもしれません。
でも、母乳の出方は人それぞれ…
母乳が出る人もいれば、
出ない人、少ししか出ない人と、様々です。
新生児期は、ママの母乳も軌道に乗るまで
時間がかかることがあります。
その時に赤ちゃんの重要な栄養源となるのが
「ミルク」です♪
そこで、今回は…
「新生児にミルクをあげる間隔はどれくらい空ければ良いの?」
「新生児がミルクをあげる時間になっても寝ている時はどうする?」
などの内容を
ご紹介していきたいと思います。
私は3人の子どもを育てています。
3人とも完全母乳で育ててきました。
しかし最初は思ったように母乳が出ず、
新生児期はミルクと混合になることが多かったです。
私自身、ミルクを使うことに
抵抗はなかったのですが、
ミルクを併用すると一苦労!!
なぜ苦労したのかということは、
後ほどご紹介していきたいと思います♪
ミルクだけで新生児を育てているあなた!!
ミルクをあげる間隔などで
悩んでいるのであれば、
一度目を通してみて下さいね☆
新生児にミルクをあげる間隔はどれくらい空ければ良いの?
[quads id=1]
新生児を迎えたあなた!!
赤ちゃんはとても小さくて、
「早く大きくなってね」
な~んて思うかもしれません。
ですが実はミルクのあげ過ぎは
太りすぎに繋がる場合もあるんです。
なので新生児にミルクをあげる場合は、
その間隔や量がとっても大事なんですよ♪
では、どういったことに
気を付ければ良いのか見ていきましょう。
☆新生児にミルクをあげる際の間隔☆
「ミルク」と一口に言っても、
種類がたくさんありますよね?
今回は
- 「ほほえみ(明治)」
- 「はいはい(和光堂)」
の2つのメーカーを参考にしてみたいと思います。
ほほえみ(明治)
ほほえみの調乳量表を見てみると…
[生後半月まで]
- 授乳回数:7回
- 調乳量:80ml(1回あたり)
[生後半月~1か月]
- 授乳回数:7回
- 調乳量:80~120ml(1回あたり)
はいはい(和光堂)
はいはいの調乳量表を見てみると…
[生後半月まで]
- 授乳回数:7回
- 調乳量:80ml(1回あたり)
[生後半月~1か月]
- 授乳回数:7回
- 調乳量:100ml(1回あたり)
2つのメーカーを参考にしてみましたが、
どちらもメーカーも1日の授乳回数は
「7回」でした。
ここから授乳間隔を割り出してみると
「3時間おき」
ということになりますね。
☆新生児にあげるミルクの量と回数を守らなかったらどうなるの?☆
ミルクは栄養が豊富に含まれています。
そのため、ミルクをあげ過ぎると
「肥満」になる可能性が出てきます。
ミルクのカロリーは
母乳とそこまで大差ありません。
ですが「たんぱく質」が多いことによって
あげ過ぎると肥満になる恐れがあるのです。
ミルクをあげる際には
上記のようなことに気を付けてあげて下さいね。
新生児がミルクをあげる時間になっても寝ている時はどうする?
私が困ったことというのは、
ミルクを併用していると、
母乳のみの時よりも
新生児がぐっすり寝てしまう事。
そして授乳間隔が空いてしまうことでした。
母乳とミルクを混合であげていると、
時間になっても母乳をあげられない場合、
おっぱいがカチカチになってしまうんですよね。
さらに、こんなに長時間
授乳間隔が空いてしまっても
大丈夫なものかと心配にもなりました。
実際、授乳間隔が空いてしまっても
大丈夫なのでしょうか?
☆ミルクの授乳間隔が空き過ぎてしまう場合は大丈夫?☆
結論から言うと…「大丈夫」です!!
しかし、この大丈夫という判断も、
いくつかのチェックポイントを
確認する必要があります。
新生児の体重
新生児の体重は、生まれてすぐに
「生理的体重減少」と言って、
数日間体重が減ります。
その後、1~2週間程度の時間をかけて
出生体重まで戻ります。
そしてその先は、
1日に20~30gペースで
体重が増えていきます。
授乳間隔が空き過ぎて心配というママは、
赤ちゃんの体重の増え方も
参考にしてみて下さい。
おしっこやうんちの回数
授乳量が足りていれば、
おしっこやうんちがしっかり出ます。
もし、おしっこやうんちの回数が
減っているようでしたら、
授乳量が足りていないのかもしれません。
体重があまり増えない、
おしっこやうんちの回数が少ない場合は、
授乳間隔が空き過ぎてしまいます。
そしてミルクが足りていないと
考える必要も出てきます。
自分で判断できない場合は、
産院や小児科、地域の保健師さんに
相談してみるのも良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
新生児をミルクだけで育てているママは
授乳間隔や回数などが
わかりましたでしょうか?
おそらく、使っているミルクの説明にも
書かれていると思いますので、
指示通りの方法で授乳するようにして下さいね♪
コメント