あなたは「シーソー呼吸」を
知っていますか?
赤ちゃんが生まれて育てていく過程では、
様々な新しい言葉を耳にしますよね。
シーソー呼吸もその一つです。
実は私もつい最近まで知りませんでした。
我が家には3人子供がいるのですが、
そういった言葉は一度も聞いたことが
無かったんですよね。
そこで、今回は…
「シーソー呼吸っていったい何!?どんな症状なの?」
「新生児がシーソー呼吸をしていたら危険!?何か病気が隠れている?」
などの内容を
ご紹介していきたいと思います。
新生児期は寝ているか、
ミルクや母乳を飲んでいるか、
はたまた泣いているか。
このどれかですよね。
その新生児に何か異変が起こると、
とても焦ります。
でも、少しでも知識を蓄えておけば、
少し冷静になれることもあるでしょう。
その知識の一つとして、シーソー呼吸も
頭に入れておいていただければと思います。
シーソー呼吸っていったい何!?どんな症状なの?
[quads id=1]
おそらく、シーソー呼吸という言葉を
聞いたことがある人の方が
少ないのではないでしょうか?
また、別名を聞いたらピンとくる…
なんて人も。
まずは、シーソー呼吸が
どういうものなのかを見ていきましょう。
☆シーソー呼吸とは?☆
通常、呼吸をする際は、
息を吸う時に胸とお腹が同時に膨らみ、
息を吐くときに胸とお腹が同時に沈みます。
しかし、シーソー呼吸の場合、
息を吸う時に胸が沈んでお腹が膨らみ、
息を吐くときに胸が膨らんでお腹が沈むのです。
この動きがシーソーに似ていることから、
「シーソー呼吸」と呼ばれています。
別名、「奇異呼吸」とも呼ばれます。
☆シーソー呼吸ってどうして起こるの?☆
シーソー呼吸は、
呼吸困難の症状の一つです。
新生児が呼吸困難を起こす原因としては、
- 病気
- 授乳後、分泌物が詰まっている
- 鼻づまり
などが挙げられます。
いずれにせよ、
見ていて苦しそうな状態であれば、
病院で診てもらった方が安心ですね。
新生児がシーソー呼吸をしていたら危険!?何か病気が隠れている?
新生児が苦しそうにシーソー呼吸をしていたら、
「何か病気なのかな!?」
と心配になりますよね。
では、新生児のシーソー呼吸からは
どのような病気が考えられるのでしょうか?
☆新生児がシーソー呼吸をしていたら危険!?どんな病気が考えられる?☆
新生児呼吸窮迫症候群
肺を膨らませておくために必要な、
肺サーファクタントという分泌物質が、
量・機能共に足りない状態にあるため
起こる病気です。
新生児で起こる場合は、未熟児で生まれた場合や
糖尿病の母親から生まれた場合に多いようです。
治療法としては、
不足している肺サーファクタントを補充します。
また、自然に生成され始めて
症状が軽くなることもあります。
新生児一過性多呼吸
赤ちゃんが生まれてくるときに、
肺の水分が出し切れなかったりして肺に水分が残り、
多呼吸が起こってしまうという病気です。
肺の中に残っている水分が出てくる、
又は吸収されることで症状が軽減します。
☆シーソー呼吸が見られた場合はすぐに病院へ!!☆
先ほどもお話ししましたが、
シーソー呼吸が見られた場合は
すぐに病院へ行きましょう。
シーソー呼吸は呼吸困難の症状で、
普通の呼吸状態ではありません。
新生児であればなおさら
早めに病院を受診すべきです。
他にも注意すべき呼吸は以下の通りです。
陥没呼吸
息をするたび、
鎖骨や肋骨の隙間や下がへこむ。
- 1分間に60回以上の呼吸が見られる
- 呼吸の度に小鼻が広がる
- チアノーゼ(唇や爪が紫色になる)
- 激しく咳き込み、止まらない
- 咳が出ていて、呼吸するたびゼーゼー、ヒューヒューといった音がする
こういった呼吸をしている場合も、
早めに病院を受診しましょう。
私の場合は、
新生児期は少しでも異変があったら
すぐに病院へ連れて行っていました。
何かあってからは遅いので、
異変が見られた場合は
病院へ行っておけば安心ですよね♪
まとめ
いかがでしたか?
新生児がシーソー呼吸をしていたら
どうしたら良いか?
またはシーソー呼吸って何?
と疑問に思っている方は、
参考になりましたでしょうか?
これを知っているのと知らないのとでは、
直面した場合の対処法が変わってきますよね。
お子さんの異変に少しでも早く気づけるように、
ぜひ参考にしてみて下さいね♪
コメント