あなたは自分のことを
子供になんと呼ばせていますか?
「ママ」?それとも「お母さん」?
特に男の子の子供を持つ親は
なんと呼ばせるか迷うところでしょう。
おそらく、物心ついた頃から
自分で呼び方を変える子も出てくると思いますが…。
やはり、最初に覚えさせる呼び方には
悩みますよね!
そこで、今回は…
「ママ?お母さん?どっちで呼ばせる?一般的な割合とは?」
「ママと呼ぶのは幼い時だけ?子供は意識的にお母さんと呼ぶようになる!!」
などの内容を
ご紹介していきたいと思います。
私は、自分で母親のことを
「お母さん」と呼んでいましたが、
子供が私を呼ぶときは「ママ」です。
と、いうのも、子供が最初に
私に向かって発した呼び名が「ママ」だったので、
自分でも「ママだよ~」と使うようになったんです。
主人は母親のことを
「おかん」と呼んでいますが・・・
さすがに私のことをおかんとは
呼ばせられないなと思ったのか、
子供と話している時の私の呼び名は
「お母さん」です。
我が家では、こんな風に
ママもお母さんもどちらも使っていますが、
子供が混乱することはありません。
ママもお母さんも
私を指す言葉だということを
認識していますよ。
でも、呼び方というのは結構重要ですし、
気になる方も多いと思いますので、
さっそく見ていきましょう♪
ママ?お母さん?どっちで呼ばせる?一般的な割合とは?
[quads id=1]
自分の家庭で呼ばせている呼び名は、
一般的にはどのくらいの割合なのか
気になりませんか?
それを知ると知らないでは、
心持ちも違ってくるでしょう。
☆ママとお母さんという呼び方…一般的にはどのような割合なの?☆
ここでは2つのデータを
参考にさせていただきました。
まずは参考URLをご覧下さい!!
・http://benesse.jp/kyouiku/201002/20100225-1.html
・https://news.mynavi.jp/article/20170817-a173/
最初のデータは、
ベネッセが実施したアンケートの結果です。
結果は・・・
- ママ派:4割
- お母さん派:5割
次のデータはマイナビが実施した
アンケートの結果です。
結果は・・・
- ママ派:6割
- お母さん派:3割
両方のデータがこれだけ違うのは、
実は対象にしている年齢が違うからです。
ベネッセは高校生以下、
マイナビは小学生以下の子供を
対象にしています。
この結果を見て、
あなたはどう思いましたか?
こんなもんかな?
という感じでしょうか?
それとも、
やっぱり呼び名を変えなきゃと思いましたか?
しかし、幼い頃は、
自然と「ママ」と教えることが
多いのではないでしょうか?
赤ちゃんは最初「喃語(なんご)」から
始まりますよね。
「あ~」とか「う~」とか。
その後はだんだんと、
ご飯を「まんま」と言ったりするようになります。
このようなことから、最初は母親のことを
言いやすい「ママ」と呼ぶようになることが
多いのではないでしょうか?
ママと呼ぶのは幼い時だけ?子供(男の子)は意識的にお母さんと呼ぶようになる!!
男の子が母親のことを「ママ」と呼ぶようになると、
焦りませんか?
このまま「ママ」と呼び続けるの?
子供が大きくなったら恥をかくのでは?
などと不安になる方も少なくないでしょう。
では、男の子にこのまま
「ママ」と呼ばせても良いのでしょうか?
☆男の子は意識的に「お母さん」と呼ぶようになる?☆
私には兄がいます。
兄は、幼稚園くらいから
「お母さん」と呼ぶようになったそうです。
小学校に上がる時には
完璧に「お母さん」になっていました。
おそらく、周りの子に感化されて
「お母さん」に変わったのではないか?
と母は言っています。
また、私の幼馴染の子のお兄ちゃんは、
私の記憶では、小学生くらいの時も
「ママ」と呼んでいました。
しかし、今は「お母さん」ですね。
いつ変わったのかは定かではありません。
このように男の子は、
成長と共に「ママ」から「お母さん」に
シフトしていくようです。
特に、小学生~思春期を迎える頃には
「お母さん」に変わることが多いでしょう。
☆気になる場合は3歳くらいから「お母さん」と呼ばせる☆
どうしても、先のことが心配で
「ママ」から「お母さん」に変えたい!
そんな場合は、3歳くらいから「お母さん」を
家庭で使い始めたり教えたりした方が
良いかもしれませんね。
我が家では、もうすぐ4歳になる息子が、
「ママ」「お母さん」の両方を使います。
本人はどちらも
母親を指す言葉だと理解しています。
しかし、その下の2歳の息子は
「ママ」「母しゃん」と呼びはしますが、
理解まではしていません。
というのも、主人に向かっても
「パパ」と混同して
「ママ」と呼んだりしているためです。
このような光景を見ていると、
だいたい3歳くらいからなら
理解して呼べるようになるかなと思います。
気になる場合は、
3歳くらいから実践してみて下さいね♪
まとめ
いかがでしたか?
ママとお母さんという呼び名の割合が
どの程度なのかということがわかりましたでしょうか?
親の呼ばせ方は、
実は結構悩むママが多いんですよね。
ママ友の間でも
結構話題になるんですよ~。
特に男の子を持つママの間では!!
しかし、母から兄の親の呼び名についての
変化を聞いたりしていると、
そこまで意固地になるような問題でも
ないような気がします。
我が家ではどっちも使っていますが、
本人が呼びやすいほうで
呼べば良いと思っています♪
コメント